バスフェスタ2013
10月5日、代々木公園ケヤキ並木で開催された「バスフェスタ2013」に行きました。
家を出るときは小雨で天気予報も曇りになりそうな感じだったのですが、会場にいるときはずっと雨でした。
中国バスの夜行高速バス「ドリームスリーパー」(横浜~福山・広島)で使用されている車両です。
車内に入ってびっくり。バスの車内ではなくホテルの廊下にいるような感じ。
2番目の写真はバスの中の真ん中の通路で、左右に1席分ずつパーティションとカーテンで囲まれた席があります。席は14席のみ(ゼログラビティシートが4席、エグゼクティブシートが10席)。
これは快適そうだなと思いました。
値段は3列シートで同じ区間を運転する「メイプルハーバー」とあまり変わりません。(横浜~広島をエグゼクティブシート利用の場合で200円高いだけ)
ただ、何か事故があった時(例えば車両火災)は逃げにくく、またパーティションが燃えそうで危ないかなと思いました。中国バスは以前夜行バス(メイプルハーバー)で車両火災を起こしています。あと、このバスは現代自動車製です。
戦中に使用された代燃車を復元した車両で、薪を燃やしてガスを発生させて動かすとの事。
神奈川中央交通が1981年に復元したそうです。(戦中に使用したバスそのものではありません)
羽田空港~立川・拝島 の路線で使用中との事。
運転席にリラックマが乗っていました。
・東武バスセントラル: 2012年度デザインコンテストラッピングバス
土浦ナンバーが付いていましたが、山形交通で使用されていたボンネットバスです。
見た事のないタイプの両替機が設置されていました。
NHKみんなの広場ふれあいホールの2階にあるギャラリーで「バス事業開始110周年記念特別展示」が行われていました。
内容は、バスの歴史に関する展示、はとバスの歴代制服の展示、デザインコンテストの応募作品の展示でした。
| 固定リンク | 0
「交通 - バス」カテゴリの記事
- 寒川 (3) 寒川支線跡(2020.10.26)
- 馬車道界隈(2020.09.21)
- 横浜の連接バス BAYSIDE BLUE(2020.09.16)
- 丹後 (12) 与謝野駅と加悦SL広場まで(2020.06.14)
- 丹後 (5) 成相寺(2020.06.12)
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- サクライブ2020(2020.11.17)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
- 目黒川の桜2020(2020.05.31)
- 東村山 (7) 志村けんの木(2020.04.25)
コメント