国立科学博物館 (3) コンピュータ関連
コンピュータ関連の展示も見てきました。
本職なので。(ハードではなくソフトの方ですが)
情報処理学会が認定した情報処理技術遺跡のプレートが置かれた展示物があちこちにありました。
映画「風立ちぬ」で零戦を設計した堀越氏が盛んにこれを使用していたのを思い出しました。
自分は使い方を知りません。
・ELT-MARKⅡ (1955年)
日本初の実用大型リレー計算機。
・FUJI写真フィルム 真空管式計算型計算機FUJIC (1956年)
・座席予約システムMARS-101 (1964年)
日立製で、1959年に開発された初代のMARS-1は鉄道博物館で公開されています。
・インテル i4004 (1971年)
世界初のマイクロプロセッサ。
その後、久しぶりに「シアター36O」を見て帰宅しました。
何回も国立科学博物館は行っていますが、大抵の場合行ってみると「シアター36O」の上映時間がもう終了していたりして見る機会が意外とありませんでした。
(完)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 平成ネット史(仮)展(2019.02.02)
- 北勢線/鉄道運転シミュレータ(2016.01.11)
- 福岡の旅 (3) ももクロどんたく 1日目(2015.04.20)
- Twitterはじめました(2014.10.04)
- 東芝未来博物館(2014.06.14)
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- サクライブ2020(2020.11.17)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
- 目黒川の桜2020(2020.05.31)
- 東村山 (7) 志村けんの木(2020.04.25)
コメント