所沢航空発祥記念館 (1) 零戦
7月6日、所沢航空発祥記念館に行きました。
開催中の「日本の航空技術100年展」を見るためです。
アメリカのプレーンズ・オブ・フェイム航空博物館所有の零戦の実物が展示されています。
零戦を見るには特別料金が必要です。展示室の端の方に仕切られて展示されていました。
展示されている機体は、米軍に接収されて機体の調査等が行われた後、解体されるはずであったものをプレーンズ・オブ・フェイム航空博物館が取得して整備し、保存しているもの。
この零戦は現在でも飛行できるようで、過去2回来日して日本での飛行も行われたとの事でした。(日本へは船で運搬)
・製造番号表示
零戦の開発は三菱重工業ですが、製造は中島飛行機でも行っていたとの事。この機体は中島飛行機製造です。
この表示は最近付けたって感じですが。
零戦は空軍の所属だと思っていましたが、海軍の所属だったそうです。
この関連として、零戦の設計をした堀越二郎氏に関する企画展「堀越二郎の生涯」も開催されていました。
| 固定リンク | 0
「交通 - 航空機」カテゴリの記事
- 北海道2020 (20) 帰り(2020.05.31)
- 北海道2020 (1) 行き(2020.05.04)
- 靖国神社 (3) 遊就館「機関車C5631号帰還40周年」展(2019.12.28)
- 九州2019 (13) 熊本空港から帰宅(2019.12.07)
- 宗像フェス2019(2019.09.29)
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 埼玉県」カテゴリの記事
- 鉄道博物館2019 (6) コレクションギャラリー(2019.10.06)
- 鉄道博物館2019 (5) 歴史ステーション(2019.10.04)
- 鉄道博物館2019 (4) 仕事ステーション(2019.10.03)
- 鉄道博物館2019 (3) 車両ステーション(2019.10.02)
- 鉄道博物館2019 (2) プラレール60周年記念展(2019.10.02)
コメント
こんにちは、コメント失礼します。自分は自他共に認めている?大東亜戦争、大日本帝国海軍マニアです。第二次大戦中、[空軍]が存在していたのはイギリスやドイツなどのヨーロッパ方面ばかりです。日本やアメリカなどは海軍航空隊、陸軍航空隊は存在していましたが空軍という組織はありませんでした。当時陸軍、海軍はどの国でもお互い仲が悪く陸海軍では別の機体を開発させ使用していました。 所沢航空発祥記念館に展示されている零戦、自分は3月のエンジン始動会にも参加し8月のエンジン始動会にも応募しました。日本には復元された零戦が何機かありますがやはり飛べる飛行機はピカピカに磨かれて美しいです。ちなみにこの零戦、昔飛べる陸軍の隼(エンジンは偽物)とともに日本に返還される予定でした。しかし、先に返された隼を日本は整備不良であっという間に飛行不可能にしてしまいこの零戦の返還は見送りになったのです。
投稿: すずき | 2013/07/24 17:21
すずきさん書き込みありがとうございます。
父が「xxxは召集されて空軍で~」(xxxは戦争に行った世代の親戚)と言っていたので、空軍はあったものかと勘違いしていました。
飛べる零戦ってこの機体以外にも存在するのですか?
驚きです。
投稿: やいゆえ横浜住民 | 2013/07/26 00:25
こんにちは、現在『当時のエンジン』『当時の設計図から復元したエンジン』で飛べる旧日本陸海軍機はこの所沢航空記念館に展示されている零戦五二型しかありません。第二次大戦の戦勝国とドイツには当時のエンジンなどで飛べる戦闘機や爆撃機がかなりあります。また、そういった機体を集めたり復元したりする博物館や大富豪がたくさん存在しています。日本人ではこんな金のかかることをする人はあまりいません。
『飛べる零戦』は世界で見ると結構あります。しかし、機体は当時の機体の残骸から復元したものでもエンジンは別物でエンジンカウル(エンジンを覆っている黒いカバー)でそれっぽく見せています。
日本空軍という呼称ですがこれは日本陸軍航空隊、日本海軍航空隊をまとめて言うことが書籍などでたまにあります。自分は正しい呼び方では無いと思いますが親しみは持ちやすいと思います。
所沢に展示されている零戦、さすがに70年以上の年月による老化で長時間の飛行は出来ず、展示終了後はエンジンも機体もバラバラにして再復元して新品のように生まれ変わる予定です。何年もかかる作業のようですが完了すればまた日本に来てくれるでしょうし日本で飛んでくれるかもしれません。
この零戦の見学料が高いのは被災地への寄付と、この機体のレストア(再復元)のためなのです。
ながながとすみません。
あと日本には飛行可能な旧日本陸海軍機は1機もありません。残念ながら。
投稿: すずき | 2013/07/26 13:05
すずきさん、またまた書き込みありがとうございます。
さすがに他の飛べる零戦はオリジナルというわけではないのですね。
飛行機ってそんなに長く持つものなのだなぁと、今回の零戦を見て驚きました。
日本での戦前・戦中の軍用機の保存(特に動態保存)は、
お金の問題もありますが、
隣の国や左翼系の団体・政党の反対で難しいのかもしれないですね。
投稿: やいゆえ横浜住民 | 2013/07/28 20:14
私も以前に所沢で零戦のエンジン始動会を見学しました。
生のエンジン音にはしびれましたよ。胸に響くというか感動しました。
これ本当はまだ飛べるのに・・。飛んでる零戦を見たかったです・・。しかし、私が行った時は元零戦のパイロットである原田要さんが来ておりとても感動的なお話が聞けました。ほんといつまでもお元気でいてください。最近出た新刊「わが誇りの零戦」も良かったなぁ。こっちを映画化してほしいですよ。
投稿: 秋山 | 2013/11/29 16:32