渋谷ヒカリエ「みんなのスーパーマーケット」展
3月9日、渋谷ヒカリエ 8階のd47 MUSEUMというところで開催されていた「みんなのスーパーマーケット -47都道府県のご当地スーパー展-」に行きました。
森井ユカという方が日本全国47都道府県のスーパーを巡って購入してきたその地方特有の商品を、都道府県別に並べて展示するという趣旨です。
その県の代表的なスーパーの紹介や、その県出身の有名人(というほどでもなかったが)のコメント付きです。
有料(500円)で、ちょっと迷ったけど入りました。
・福島
大学生の時住んでいました。
紹介されているスーパーは「ヨークベニマル」と後1つ。
「ヨークベニマル」、住んでいた近くにもあって懐かしいです。賄い付きの下宿に住んでいたのでお菓子やカップラーメン以外の食品を買う事がなかったからかもしれませんが、並んでいる商品の中では真ん中の飴以外は記憶がなかった。
・群馬、栃木、群馬、栃木、うぅ~
栃木は妹家族が住んでいるところです。栃木のレモン牛乳は知っている。
・東京と神奈川
東京は勤務地で、神奈川は住んでいる所。
東京に並んでいるものはその郷土のものって感じが全然しませんでした。
神奈川も同様でスーパーで売っているのを見た記憶のない商品ばかりでした。スーパーで売っている神奈川の地場の食品ってそういえば何だろう。鎌倉ハム富岡商会のハム類とか?
・愛知と岐阜
愛知は自分の出身地の隣の県。妹の夫(大阪出身)が三重の実家に来たときに、「コーミソース」を美味しい美味しいいと言っていたなぁ。父母や自分妹は昔からこれが普通だったので「へぇ? そうなの?」ってその反応に逆に驚きました。
・三重
自分の出身地(四日市市)です。
大内山牛乳、宮崎本店の焼酎、大矢知のひやむぎ等。
大矢知のひやむぎが置いてあったのは予想外でした。どちらかというとひやむぎよりもそうめんの方が主力商品だと思います。ちなみに大矢知は四日市市内にある地名です。
右下の袋に入っているカラフルな色の細長いものは「あられの素」で、あれを炒ると膨らんできてあられになります。子供の頃、祖父がたまにこれを買ってきて、炒ってもらって食べた記憶が蘇ってきました。
三重のスーパーの紹介は「スーパーサンシ」「ぎゅうとら」「オークワ」でした。
三重出身者として納得のいくチョイスでした。
・滋賀と大阪
大阪のは... 神奈川のスーパーでも普通に見かけるものが多かった。日清食品のカップラーメン、ぼんち揚げ、パインアメ。
牛乳と麩が多かった。
牛乳は地場のものが多いと思うが、麩って地場のものが多いのかな? 或いは単に収集者の好みなのか。
地域による商品差は、あるようで意外とないように感じました。
また、神奈川のスーパーでも売っている商品がたまにありました。
グローバル化しているんですかね。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 丹後 (21) 阿蘇シーサイドパークと宮津から見た海(2020.06.22)
- 北海道2020 (18) 北海道開拓の村 山村群と昼食(2020.05.30)
- 北海道2020 (11) 北海道立近代美術館 北海道151年のヴンダーカンマー展(2020.05.17)
- 北海道2020 (5) サッポロビール博物館(2020.05.07)
- 北海道2020 (1) 行き(2020.05.04)
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- サクライブ2020(2020.11.17)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
- 目黒川の桜2020(2020.05.31)
- 東村山 (7) 志村けんの木(2020.04.25)
「地域 - 全国」カテゴリの記事
- 渋谷ヒカリエ「みんなのスーパーマーケット」展(2013.03.22)
- 「トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表」の日本語版(2011.12.25)
- 生涯経県値(2011.11.15)
コメント