東急東横線の副都心線乗り入れ前 (1) 渋谷駅以外
東急東横線の渋谷駅が3月16日に高架駅から地下駅に移り、東京メトロ副都心線と直通運転を開始します。地下化される前に見てこようかなと3月2日に出かけました。
まずは横浜駅から東急東横線に乗車。
・改札前とホームの行先案内
2番線の「xx方面」の表記にシールが貼られていました。これを剥がせば3月16日からの表記が出てくる模様です。現在の表記がシールのサイズと同じなので、「菊名 武蔵小杉 自由が丘 渋谷」の中から少なくとも1つ以上の表記が消えそうです。「武蔵小杉 渋谷 新宿三丁目 池袋 方面」になると予想。
・ホームの時刻表・停車駅案内
今まで貼ってあったものは既に剥がされており、仮の状態に。来るのが遅かった。
続いて祐天寺駅へ。
・乗ってきた5050系
「8両」のシールが貼られていました。貼られていない編成もあります。
副都心線乗り入れ後は特急・急行の半数が10両化されるのでその区別だと思われます。10両化される編成は3月15日の運転終了後に順次2両組み込み作業を行うのだろうか?
・そのあと入線してきた東京メトロ日比谷線用の03系
副都心線への乗り入れ開始と引き換えに、日比谷線への乗り入れが廃止となります。
これにより、東横線はすべて20m車での運転となります。(日比谷線直通は18m車)。日比谷線直通の廃止は、20m車への統一という意味合いが大きいのかな。
東急線内を東京メトロ日比谷線用の車両が走るのはもうすぐ見納めです。
その後だいぶ寄り道をした後、中目黒駅へ。
・横浜方面ホームへの階段前
日比谷線からの直通列車が使用する2番線は上からシールが貼られています。剥がすと降車専用と出てくるのかな?
・2番線に停車中の日比谷線からの菊名行と発車していく菊名行
ここでの東京メトロから東急への乗務員交代も、2番線から横浜方面への渡り線を通る事もなくなるはず。
・3番線に到着した東急東横線から直通の東急1000系による北千住行
日比谷線への直通運転がなくなるとこの東急1000系はお役御免となります。この車両はどこかの地方私鉄に売却されるみたいです。
| 固定リンク | 0
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- サクライブ2020(2020.11.17)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
- 目黒川の桜2020(2020.05.31)
- 東村山 (7) 志村けんの木(2020.04.25)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急」カテゴリの記事
- 桜木町の高島線と東横線跡(2020.09.05)
- 池上線と洗足池 (2) 池上線(2019.10.30)
- 東急東横線の渋谷~代官山の旧線跡 (2019年1月)(2019.02.03)
- 2018東急電車まつり in 長津田 (4) 東側 後編(2018.11.25)
- 2018東急電車まつり in 長津田 (3) 東側 前編(2018.11.23)
コメント