マクドナルド「大月見バーガー」
マクドナルドで毎年恒例の期間限定の「大月見バーガー」を食べました。
「チーズ月見バーガー」と何が違うんだ? ハンバーグが大きい(たぶんクォーターパウンダーと同じもの使用) との事でした。
安心できる安定した美味しさといった感じでした。
マクドナルドでは1週間前からレジの机に置いてあるメニューをなくし、頭上のボードにメニューを載せていそこから選ばせる方式に変更されたそうです。言えばメニューは出てくるようです。
客がレジ前でメニューを見えて悩んで注文時間がかかるのを防止して、レジでの回転を上げる事が目的のようです。
今日は頼むものが決めていたのですが、セットのドリンクはどうしようかなと? 机のメニューが恋しくなりましたが、結局いつものアイスティーにしました。「あぁ面倒だ! いつものにしよう」って感じです。
「頭上のボードのメニュー」と「レジの机のメニュー」の兼用の方が効率が良いような気がするんですけどね。昔たまに行っていたウェンディーズでは入口にメニューが書かれた下敷きが置かれていましたが、ああいった方法を取り入れた方が時間短縮の効果があるかもしれない。
トレイの紙によるとハッピーセットのおまけの一部がプラレールになったようです。
それに関連して鉄道クイズが書かれていました。
そこに気になる問題が、このQ2「世界一長い青函トンネルを通る列車の名前は?」です。
「答えは1つではない」という突込みではないです。
「英仏海峡トンネルの方が長いのでは?」という疑問。
調べてみると、青函トンネル = 53.9km、英仏海峡トンネル = 37.9km で、青函トンネルの方がずっと長かったです。
私の負けです...。
| 固定リンク | 0
「交通 - 鉄道 - その他」カテゴリの記事
- 丹後 (6) 天橋立リフト(2020.06.12)
- 横浜都市発展記念館「一枚の切符から昭和のあの頃へ」展(2019.10.28)
- 三渓園 (4) 南口の先の本牧市民公園(2019.10.16)
- 三鷹と調布の4研究施設一般公開 (3) 交通安全環境研究所(2017.05.10)
- 科博オープンラボ2017 (4) 理工第1資料棟(2017.05.04)
「グルメ・クッキング - ハンバーガー」カテゴリの記事
- 鉄道博物館2017 (1) 入場と昼食(てっぱくバーガー)(2017.08.30)
- マクドナルド「クラブハウスバーガー ビーフ」(2016.04.29)
- マクドナルド「グランドビッグマック」(2016.04.16)
- マクドナルド「名前募集バーガー」+「マックチョコポテト」(2016.02.02)
- バーガーキング「TERIYAKI BIG KING」(2016.01.05)
コメント