斎宮歴史博物館
帰省中の8月7日、両親と三重県多気郡明和町(松阪市と伊勢市の間)にある三重県立の「斎宮歴史博物館」に行きました。
かつて斎王という制度があり、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるために、天皇の未婚の内親王(内心王に該当者がいない場合は女王) の中から1人が選ばれ、親元を離れてこの地の「斎宮」に住んで、年3回伊勢神宮に参拝したとの事。
天皇が即位したときに斎王が選ばれ、その天皇が崩御又は譲位のするまでが原則の任期でした。
結構地味な生活をしていたようです。
平安時代後期以後は斎王のいない空白期間ができたりして、南北朝時代(1330年頃)に制度が廃止されたそうです。
Wikipediaによると、現在の制度では、内親王は天皇直系の2等身以内の皇族女子との事。
今であれば、愛子様・眞子様・佳子様の中から斎王が選ばれるということになるのでしょうか?
斎宮という制度があったことも、斎宮歴史博物館があったことも今まで知りませんでした。
1989年に開館したようです。
続いて、近鉄斎宮駅の近くにある「いつきのみや歴史体験館」へ。
「体験」がメインの施設で、体験をしなければ特にこれといって...といった感じでしょうか。
いつきのみや歴史体験館の北側の野外に「斎宮の10分の1模型」があります。
まだ少ししかできていませんでした。
よく見ると人がいました。
| 固定リンク | 0
« 信楽 | トップページ | 玉泉亭「サンマー麺」 »
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 東海」カテゴリの記事
- 四日市 (2) スターアイランドのスパイラルエスカレーター(2020.04.01)
- 四日市 (1) 近鉄四日市駅のパタパタが...(2020.03.31)
- 津の寺神社 (6) 津観音(2020.03.29)
- 津の寺神社 (5) 香良洲神社(2020.03.29)
- 津の寺神社 (4) 賢明寺(2020.03.29)
コメント