總持寺
横浜市の鶴見にある「總持寺」に初めて行きました。
曹洞宗の大本山との事。曹洞宗には大本山が2つあり、もう1つは福井県の永平寺です。
大本山ということからか境内が広く、建物がたくさん建っています。
参拝客は寺の規模の割には少なく拝観料もいりません。
20年ぐらい前に家族旅行でもう1つの本山・永平寺に行ったことがあるのですが、あっちは参拝客が多く観光地といった雰囲気でした。
元々は石川県の輪島にあり、1911年(明治44年)に今の場所に移転したとの事。
この日は寺主催の盆踊りの開催日で、参道に出店のブースが並んでおりました。行った時間はまだ営業はしていませんでした。
・入口付近のレトロの電話ボックス
外から見ると昔の電話機が置いてあるように見えました。扉を開けてみるとそれは飾りでその下に普通の公衆電話機が置かれていました。
参道の入口(学校の入口ではない)に掲げられていました。なんでここに設置? と思いました。
寺の南の方は、寺を囲むように鶴見大学のキャンパスが広がっています。
この後行った宝物殿に展示されていた昔の図から判断すると、寺の施設があった場所を潰して大学にしたようです。
ちなみに寺の北側の一部も潰して墓地を拡大したようでした。
・三松閣
事務棟なのかなと思ったのですが、そうではなく、各種のセレモニー・研修を行う場所や宿泊施設が設置されているようでした。
土産物売り場の案内も出ていました。
・仏殿
仏殿に向かう通りの両側は東日本大震災復興を願って桜が植樹されたとの事。
植樹前は何があったのかちょっと気になりましたが...。
・大祖堂
とにかく大きな立派な建物です。
建設に巨大な費用がかかっていそうです。
建物が色落ちしていたり周辺の石畳が汚れていたりして古めかしく感じたのですが、色の塗り直しや徹底的な掃除をすれば建設当時のオーラがよみがえりそう。
境内の中を車がちょくちょく走っています。
寺の周りにある墓参りに来た人の車のようで。こんなところまで車乗り入れてくるの? とちょっと思いました。
この記事を書くためにいろいろ調べていたところ、この日に行われた盆踊りの動画が見つかりました。
なんだこの、ももいろクローバーZの掛け声みたいな感じのノリは... 「あーりん」「あーりん」
櫓に載っている人たちはこの寺の僧侶らしい。
| 固定リンク | 0
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
「お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 藤沢宿 (8) 白旗神社(2020.12.22)
- 藤沢宿 (7) 永勝寺(2020.12.21)
- 藤沢宿 (6) 荘厳寺(2020.12.20)
- 藤沢宿 (5) 常光寺(2020.12.20)
コメント