横浜都市発展記念館「横浜にチンチン電車が走った時代展」
2月11日、横浜都市発展記念館で開催されている「横浜にチンチン電車が走った時代展」に行きました。
横浜市電(前身の横浜電気鉄道時代を含む)の歴史を紹介する特別展でした。
当時の写真の展示が中心でした。
その他に、当時使用していた系統板・駅名票・マスコンの展示もありました。
同館で開催された過去の特別展でも似たような展示があり、知っていた事が多くてあまり新鮮さは感じませんでしたが、まぁ良かったです。
横浜市電が廃止されずに今も走っていたとしたらどんな感じになっていたのかな? と思いました。
横浜市営バスの9系統(磯子-滝頭-弘明寺-井土ヶ谷-保土ヶ谷 等)が、狭い所も走るローカル路線って感じの路線なのになんであんな若い系統番号を名乗っているのかなと思っていたのですが、市電の補完として初期に開設された路線の模様で、そういう事だったのかと納得しました。
関連展示として次の展示もありました。
・1Fの以前ミュージアムショップがあった所: 国内の路面電車の写真展と横浜市電の当時の映像上映
・2Fの横浜ユーラシア文化館の一角: 国外の路面電車(LRT)の写真・紹介
※ 特別展の入場券でユーラシア文化館も入場可
ユーラシア文化館内で何にも関係のない路面電車の展示がされていて、ユーラシア文化館が立場が... と思いました。
ミュージアムショップはエレベータ前の狭い所に半ば強引な形で移転していました。
---
11日は本当は病院に行くつもりだったのですが、行ったものの開いておらず。臨時休業なのかなと思ったけどどこにも張り紙がなく、「もしかした潰れた」なんて思ってしまいました。しばらくして「祝日だから休み」(勤労感謝の日 建国記念の日)という事に気付きました。
土曜日の祝日は、土日が仕事の休みの自分にとっては普段の週末と何ら変わりません。普段の土曜日は違う場合があるという事に全然気付いていませんでした。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他」カテゴリの記事
- 映画「電車を止めるな!」(2020.12.29)
- 野毛山動物園 (3) 後編(2020.04.12)
- 新江ノ島水族館 (7) 帰り 湘南モノレール(2020.03.06)
- 新江ノ島水族館 (1) 行き 湘南モノレール(2020.03.03)
- 野島 (4) 野島掩体壕 等(2019.12.12)
コメント
勤労感謝の日は11月ですが…?
投稿: | 2012/02/19 01:13