カップヌードルミュージアム
1月15日、横浜市みなとみらいの「カップヌードルミュージアム (安藤百福発明記念館)」に行きました。
日清食品の企業博物館で、昨年9月にオープンしました。
14:15頃に入場したのですが、マイカップヌードルファクトリー(自分が好きな具材を選んでオリジナルのカップヌードルを作るコーナー) の整理券の配布は終了したとの事。
うぅ残念。「やいゆえヌードル」でも作ろうかと思っていたのに...。
1Fが入場券売り場とミュージアムショップになっており、展示施設は2F以上にあります。
2Fに上がる木製の大階段があり、2Fに上がって入場。
・インスタントラーメンヒストリーキューブ
日清食品の歴代のインスタントラーメン(そば・うどん・焼きそば含む)のパッケージが時代順に並べられています。説明はなし、他社製品もなし。
コーナーの3分の1はそれとは別にパッケージどんと積み上げられてディスプレイされていました。今後出る商品がこの部分に追加されていくのでしょうか?
初代のチキンラーメンのパッケージは初めて見ました。
・百福シアター
日清食品の創業者・安藤百福氏の生涯(チキンラーメンの開発等)を紹介するアニメーションでした。
スクリーンと座席が同じ高さにあり、後ろの席に座ると前の人の体が邪魔をして映像が見えないのではないかと思いました。
・百福の研究小屋
百福がチキンラーメンの研究・開発を行った小屋を再現しているとの事。
・安藤百福ヒストリー
安藤百福氏や日清食品の歴史を紹介するコーナー。「百福シアター」の復習コーナーみたいな感じでした。
その他、マイカップヌードルファクトリー(オリジナルのカップヌードルを作るコーナー:整理券配布終了済みで入れず)、チキンラーメンファクトリー(チキンラーメンの製造工程を体験するコーナー:予約制)、カップヌードルパーク(小学生以下対象のアスレチック)、NOODLES BAZAARワールド麺ロード(世界8ヶ国の麺料理の食事コーナー) がありました。
展示物はそんなに多くはなく、一度来たら十分かなと思いました。
百福が世界で初めてインスタントラーメンを開発したような事がパンフレットに書かれていましたが、Wikipediaによるとそれよりも前に都一(当時は村田製麺所)とおやつカンパニー(当時は松田産業)が開発していたようです。(今のインスタントラーメンとは違うものなのかもしれませんが)
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
「グルメ・クッキング - ラーメン」カテゴリの記事
- 🍜ラーメン 2020年後期(2020.12.31)
- 🍜ラーメン 2018年前期(2020.10.18)
- 🍜ラーメン 2018年後期(2020.10.17)
- 🍜ラーメン 2019年前期(2020.10.12)
- 🍜ラーメン 2019年後期(2020.10.08)
コメント