大阪駅
交通科学博物館に行ったときに大阪駅で途中下車しました。
大阪駅で下車したのは何年振りなのか....。大阪府に来たのは3年ぶりだが、大阪駅となると10年振りぐらいかもしれないです。
ホーム上の改札口から出て、北側のビルの方に行くとサンタさんが待っていました。
北側ビルの11Fの風の広場まで行って見ました。
駅の北側の景色がよく見えます。JR貨物の梅田駅(貨物駅)が眼下に見えました。これは貴重な感じの風景です。一般の人が貨物駅全体を見渡せる場所は殆どないと思います。
さらに上の14Fに天空の農園というのがあり、一般の人でも行けるとの事。但しエレベータはなく階段のみ。運動不足&貧血気味なので行こうかどうか迷いましたが、せっかくなので行って見ました。
柵の高さが高くて背伸びしないと景色が見えず、駅側に面しているけど機械が置いてあったり草木が植えられたりしていて駅のホームは見えず。せっかくはーはーして長い階段を上がってきたのに実りを感じられなかったです。正直な所。
以下は11Fか14Fから撮影した梅田(貨物)駅とその先の淀川。
駅改札階の上の時空の広場(5F)まで行って降りてみました。
10Fから7Fまで一気に降りるエスカレータがありました。大阪ではエスカレータは右側に寄るルールなんですよね。利き手ではない手でエスカレータのベルトを持って降りてくるのはちょっと怖かった...とその時は思ったけどよく考えたら右手を持つから利き手で持つことになるのか。でも何だか左手で持つよりも怖く感じた。慣れの問題?
この5F部分、音が響きやすいのか。大阪駅は発着する列車が多く、発車メロディー(接近メロディーかも)が絶えず鳴り響いていました。
そんなわけで...、ビルの中の店舗は何も見ていませんが...。
関東には大阪駅のような感じの壮大な作りの駅はありません。京都駅のような駅も同様。
実際にはそんな事はないでしょうが、関東よりも都会に感じてしまいました。
北側ビルの1Fにあるバスターミナルには東京駅行のバスがいました。これに乗ったらうちに帰れるなぁ~。実際には新幹線で帰りました。
| 固定リンク | 0
「地域 - 近畿」カテゴリの記事
- 丹後 +大阪 (26) 帰り(2020.07.02)
- 丹後 +大阪 (25) 阪和線東羽衣支線(2020.06.30)
- 丹後 +大阪 (24) 南海高師浜線(2020.06.28)
- 丹後 +大阪 (23) 水間寺(2020.06.28)
- 丹後 +大阪 (22) そして大阪へ(2020.06.27)
「交通 - 鉄道 - JR西日本」カテゴリの記事
- 丹後 +大阪 (25) 阪和線東羽衣支線(2020.06.30)
- 丹後 +大阪 (22) そして大阪へ(2020.06.27)
- 丹後 (9) 天橋立駅→宮津駅(2020.06.14)
- 丹後 (1) 行き (天橋立駅まで)(2020.06.07)
- ももクロ春の一大事2019 in 黒部 (1) DAY1 開演まで(2019.04.21)
「交通 - 鉄道 - JR貨物」カテゴリの記事
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
- 東高島駅とコットンハーバーとZ伝説(2020.06.04)
- 小樽と札幌 (16) 手宮線跡(2019.09.11)
- 小樽と札幌 (14) 小樽市総合博物館本館 貨車(2019.09.11)
- 小樽と札幌 (13) 小樽市総合博物館本館 特殊な客車 (現金輸送車等)(2019.09.10)
コメント
屋上庭園まで行かれてよかったです。
これで、ちまちました大阪人も、気持ちが大らかになるかと思います。大大阪の再来です。
投稿: 淀風庵 | 2011/12/06 11:39