交通科学博物館 (2) 本館展示場 - 鉄道
・ML500形リニアモーターカー
宮崎実験線で使用された車両です。
本物は国分寺の鉄道総研にあります。
→ 参考: 鉄道総研・平兵衛まつり2008 (2) リニアモーターカー
奥に4両連結されて置かれていましたが、運転席・車内が公開されていたのは天王寺方に置かれた先頭車のみでした。公開されている車両の車内は劇場に改装されていて...トホホ。車内非公開の残り3両は当時の座席が残されているようだったので、そっちの車内を公開して欲しかったです。
・151系特急形直流電車の先頭部分
交通科学博物館のHPの実物展示車両のページに載っていないので、模型なのかな?
・1800形蒸気機関車
1881年にイギリスから輸入された蒸気機関車です。
・サンフランシスコのケーブルカー
大阪市の姉妹都市であるサンフランシスコ市から大阪市に寄贈された車両との事。
左に写っているヘッドマークは、JR移行時に運転された「旅立ちJR西日本号」のヘッドマーク。
右に移っている鍵は 国鉄→JR西日本本社 届けた鍵で、その時の式典等の様子を収めたビデオが放映されていました。
国鉄がJRに変わったのは自分が高校生の頃(1987年4月1日)でした。もう24年前です。
父が国鉄職員→JR貨物 だったのですが、あの時父はどうしていたんだろうかと、何らかの式典に参加していたのかなと、ビデオを見ながら思いました。
どちらも旧式です。
自動改札機は昔はこの写真のように頭上に○×の表示幕が付いていたのですが、これが付いている所は今はもう見かけないですね。
発車案内板は自分でパタパタを変えられるようになっていました。
なかなか充実した展示でこの場所だけで1時間ぐらい過ごしました。
モノが所狭しと置かれているため車両全体が写った撮影があまり撮れないのはマイナス点(特に0系新幹線)。
| 固定リンク | 0
「交通 - 鉄道」カテゴリの記事
- ぁぃぁぃといく日本全国鉄道の旅(2015.03.21)
- 交通科学博物館 (2) 本館展示場 - 鉄道(2011.11.27)
- 横浜都市発展記念館「昭和の東海道展」(2011.06.11)
- 生田緑地内の保存車両(2011.05.22)
- 全国10の交通系ICカードが相互利用に同意(2011.05.21)
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 近畿」カテゴリの記事
- 丹後 +大阪 (26) 帰り(2020.07.02)
- 丹後 +大阪 (25) 阪和線東羽衣支線(2020.06.30)
- 丹後 +大阪 (24) 南海高師浜線(2020.06.28)
- 丹後 +大阪 (23) 水間寺(2020.06.28)
- 丹後 +大阪 (22) そして大阪へ(2020.06.27)
「交通 - 鉄道 - ケーブルカー」カテゴリの記事
- 丹後 (3) 天橋立ケーブルカー(2020.06.07)
- 宮ヶ瀬ダム (4) 宮ヶ瀬ダム・後編(2018.09.02)
- 宮ヶ瀬ダム (2) 宮ヶ瀬ダム・前編(2018.09.01)
- 立山黒部アルペンルート (7) 黒部平と黒部ケーブルカー(2018.08.18)
- 立山黒部アルペンルート (2) 立山ケーブルカー(2018.08.14)
「交通 - 鉄道 - JR東海」カテゴリの記事
- 丹後 (1) 行き (天橋立駅まで)(2020.06.07)
- 池上線と洗足池 (2) 池上線(2019.10.30)
- 高知 (1) 行き 高知駅まで(鉄道)(2018.12.20)
- 国府津車両センターファミリーフェア (1) 入場(2018.12.08)
- 静岡市 (6) さくらももこさん寄付マンホール (清水駅)(2018.11.04)
「交通 - 鉄道 - JR西日本」カテゴリの記事
- 丹後 +大阪 (25) 阪和線東羽衣支線(2020.06.30)
- 丹後 +大阪 (22) そして大阪へ(2020.06.27)
- 丹後 (9) 天橋立駅→宮津駅(2020.06.14)
- 丹後 (1) 行き (天橋立駅まで)(2020.06.07)
- ももクロ春の一大事2019 in 黒部 (1) DAY1 開演まで(2019.04.21)
コメント