リニア・鉄道館 (4) 電車
・381系
1973年から製造された振子式の直流特急形電車。
JR東海では中央線の特急「しなの」で使用されていましたが、全車廃車済み。JR西日本ではまだ現役。
左: クロ381 10番台(パノラマグリーン車)、右: クハ381
・165系
1963年から製造された直流急行形電車。
富士急行譲渡された「パノラマエクスプレスアルプス」(ジョイフルトレインに改造されたもの)を除いて、全車廃止又は運用離脱済み。まだどこかで使われているのかと思っていました...。
左: サロ165、右: クモハ165
・111系
1962年から製造された3ドアの直流近郊形電車。
111系自体は全車廃車されましたが、翌1963年から製造された後継の113系(モータの出力の違い程度であまり違いがない)はJR東海では全車廃車されたものの他社ではまだ現役。特にJR西日本ではまだまだ沢山いますね。
前面の写真を撮り忘れてしまった...。
・117系
1979年から製造された2ドア転換クロスシートの直流近郊形電車。
国鉄時代の塗装に塗りなおして展示されていました。
JR東海でもまだ現役。
・デハ33500系 → モハ1形
1921年から製造された3ドアロングシートの直流電車。
・30系 → モハ12形
1926年から製造された17m級3ドアロングシートの直流電車。
前面の写真を撮り忘れてしまった...。
・52系
1936年から京阪神地区で料金不要の急行で使用するために製造された2ドアボックスシートの直流電車。
晩年は飯田線で使用されていたとの事。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 東海」カテゴリの記事
- 四日市 (2) スターアイランドのスパイラルエスカレーター(2020.04.01)
- 四日市 (1) 近鉄四日市駅のパタパタが...(2020.03.31)
- 津の寺神社 (6) 津観音(2020.03.29)
- 津の寺神社 (5) 香良洲神社(2020.03.29)
- 津の寺神社 (4) 賢明寺(2020.03.29)
「交通 - 鉄道 - JR東海」カテゴリの記事
- 丹後 (1) 行き (天橋立駅まで)(2020.06.07)
- 池上線と洗足池 (2) 池上線(2019.10.30)
- 高知 (1) 行き 高知駅まで(鉄道)(2018.12.20)
- 国府津車両センターファミリーフェア (1) 入場(2018.12.08)
- 静岡市 (6) さくらももこさん寄付マンホール (清水駅)(2018.11.04)
コメント