横浜市営バス109系統 横浜駅~大黒ふ頭 (一般道経由に変更後)
10月23日、横浜市営バスの109系統に乗車しました。横浜駅と大黒ふ頭の各所を結ぶ路線です。
この路線、10月3日までは横浜駅近くのランプから首都高速に乗り、首都高速道路で横浜ベイブリッジを渡って大黒ふ頭に向かっていました。
10月4日からは一般道経由となり、横浜ベイブリッジは下層部の一般道を通って渡る事となりました。これに伴い、横浜駅の乗り場がで西口→東口に変更とないました。また、この変更に合わせて日中の運転が2本のみですが開始されました。
一般道経由になってからの乗車、横浜ベイブリッジを一般道経由で渡る事共にこの日が初めてでした。
<行き: 横浜駅前14:12発 日中運行循環系統>
行きは、横浜駅14:12発の循環L8バース・流通センター経由横浜駅前行に、スカイウォーク前まで乗車しました。
・横浜駅前(東口)の14番乗り場に停車中のバス
前面の行先表示・側面の経由地表示共に、大黒ふ頭という文字或いは大黒ふ頭内のバス停名がどこにも出てきません。この表示だと、大黒ふ頭には行かず、中華街・山下ふ頭入口辺りを周って戻ってくる循環系統のように見えます。改善の必要があるのではないかと思いました。
横浜駅~桜木町駅までは、他の桜木町駅経由のバスと異なり、みなとみらい内を通り抜けました。
桜木町駅~山下ふ頭入口他の系統と同じ経路でした。
山下ふ頭入口から先は109系統独自の区間で、この先で横浜ベイブリッジを渡ります。
・山下ふ頭入口バス停近くで見かけた横浜市営バスの2階建てバス
山下ふ頭の方から出てきました。観光客が行くような場所ではないです。
乗客は乗っていないように見えました。何をしに来たのだろうか?
横浜ベイブリッジから下りた後、バスは大黒ふ頭内をぐるぐる回ります。
L8バース辺りは初めて来ました。
・スカイウォーク前バス停に到着したバス
横浜駅から1時間弱でした。
バスの行先表示は「横浜駅」に替わっていました。
<スカイウォーク前バス停>
前に来たときには気付かなかったのですが、「2階建てバス」と書かれた並ぶ線が残っていました。2階建てバスを利用した路線バスが廃止されたのはずいぶん前だと思いますが。
帰りのバスが来るまで、閉館となった横浜スカイウォーク辺りを探検しました。
それについては次の記事で。
<帰り: スカイウォーク前15:45発 夕方運行系統>
行きは、横浜駅15:45発の急行・L8バース・流通センター経由横浜駅前行に、横浜駅前まで乗車しました。
昼間運転の循環系等と違って、山下ふ頭入口~横浜駅前間が急行運転(途中、横浜駅改札口前のみ停車)となります。
大黒ふ頭内をぐるぐる周った後、横浜ベイブリッジに入ります。
・山下ふ頭入口バス停の少し先から見えた横浜人形の家とマリンタワー
山下ふ頭公園入口~横浜駅改札口前まではノンストップですが、走行ルートは桜木町に寄らない事(馬車道駅前の交差点を真っ直ぐ走る)以外は同じでした。
全バス停に停める必要はないと思いますが、みなとみらい線の駅との接続するバス停(山下町や日本大通り駅県庁前)等主要バス停には停車した方が便利であり、停めても所要時間は大して増えないのではないかと思いました。
スカイウォーク前から1時間弱で横浜駅に到着。
| 固定リンク | 0
「交通 - バス」カテゴリの記事
- 寒川 (3) 寒川支線跡(2020.10.26)
- 馬車道界隈(2020.09.21)
- 横浜の連接バス BAYSIDE BLUE(2020.09.16)
- 丹後 (12) 与謝野駅と加悦SL広場まで(2020.06.14)
- 丹後 (5) 成相寺(2020.06.12)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
コメント