JAMSTEC横須賀本部一般公開 (2) 海洋工学実験場 他
<③ 海洋工学実験場>
・小型の無人探査機?
おもちゃなのかもしれません。
操作体験を行っていました。
・無人探査機「PICASSO」と「MROV」
手前の赤色のものが「PICASSO」、奥の殆ど写っていない白と黄色のものが「MROV」です。
・海底地震計
「海洋科学技術館」で展示されていた海底地震計の最新版で、記憶装置としてハードディスクを使用します。右の写真の真ん中の入れ物の中に外付けのハードディスクが入っていました。
使用目的によって計測のサンプリング間隔を変えるため、それによって「計測可能期間」が変わってくるとの事。また、ハードディスクの容量よりもバッテリーの寿命の方がネックになるとの事。ハードディスクの容量を含めて具体的な数値を教えてもらった記憶があるのですが、忘れてしまった...。
・海上観測機「m-TRION ブイ」
インド洋赤道域の設置しているとの事。
その他、八景島シーパラダイスによる海の生き物お障りコーナー、映像による研究船の紹介等が行われていました。
<④ 高圧実験水槽棟>
深海15000m相当の圧力を作り出す装置との事。
<⑤ 海洋研究棟>
よく覚えていません。
地球環境クイズが実施され、景品交換所となっていました。
<⑥ 潜水訓練プール棟>
潜水の訓練を行う施設です。民間人を対象とした潜水訓練も実施しているようです。
・潜水訓練プールの水中
潜水訓練プールの水面は2Fにあり、1Fにプール水面下の覗き窓があります。
無人探査機?(ラジコン?) がプール中を潜っていました。
・潜水訓練プールの水面
2Fにあります。
仮設の柵などが設置されておらず安全対策上大丈夫なのかな? と思ったのですが、手前側が水深1.6m、奥が水深3.4mでした。
海上保安庁の横浜海上防災基地にある訓練用プールと比較するとだいぶ浅いです。
この時間帯は、ラジコンのデモ走行をやっていました。
スペースシャトルのラジコン。スペースシャトルが水中を潜るというのは現実的にはありえません。その他に、軍艦が水中を潜っていました。
<⑦ 深海総合研究棟>
スタンプラリーのスタンプ台と、深海生物ラボ実験ツアーの受付及び会場のみ。
潜水シミュレータ棟というのもありましたが、高精度分析ラボツアーの会場として使用されたのみでした。
過去の一般公開では、潜水シミュレータ棟の中が公開された事があるようです。文字通り中には「潜水シミュレータ」があるのでしょうか。
| 固定リンク | 0
「交通 - 船」カテゴリの記事
- 横浜ハンマーヘッド(2020.09.21)
- 丹後 (2) 天橋立観光船(2020.06.07)
- 北海道2020 (14) 北海道開拓の村 漁村群(2020.05.18)
- 六本木ヒルズ (2) 天空ノ鉄道物語展・外周(2020.04.18)
- 六本木ヒルズ (1) 天空ノ鉄道物語展・内周(2020.04.14)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市」カテゴリの記事
- 令和元年自衛隊観艦式 フリートウィーク (4) その他(2019.12.21)
- 令和元年自衛隊観艦式 フリートウィーク (3) いかづち・はたかせ・はるさめ(2019.12.21)
- 令和元年自衛隊観艦式 フリートウィーク (2) こんごう・ちょうかい・さみだれ(2019.12.19)
- 令和元年自衛隊観艦式 フリートウィーク (1) 潜水艇こくりゅう(2019.12.15)
- 京急ファミリー鉄道フェスタ2019 (5) その他(2019.06.28)
コメント