君が代 (大阪府の任命式で新規導入)
大阪府の新規採用職員任命式で、今年度から「国歌斉唱」を導入したとの事。
ある男性職員は、「学校などで国歌を学ばなかったので、歌えなかった。日本人なのでこれからは歌えるようにしたい」との事。
→ MSN産経ニュース: http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100401/lcl1004011205005-n1.htm
---
実は自分はこの男性職員と同じで「学校などで国歌を学ばなかったので、歌えない」です。
1節目ならなんとか歌えそうなんですがそれより後は自信なし。
小学生の時は習った記憶も歌った記憶もありません。入学式・卒業式で君が代を流すぐらいの事はしていたような気もしますが、とにかく歌う機会はありませんでした。
卒業式の練習が何度となくあり、「蛍の光」や「仰げば尊し」は何度も練習したんですけどね。
中学に入ってからの事。
自分の中学では同じ市の2つの小学校から児童が集まってきていたのですが、入学式だった卒業式だったかの時に「国歌斉唱」と言われて自分は戸惑いました。学校でも家庭でも習った事がないので歌えません。ところが、自分とは違うもう1つの小学校から来た人達はみな当たり前のように歌っていました。
同じ市であっても学校によって君が代に対する対応が違ったんだなと、ふとそういうことを思い出しました。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 北星学園大学、元朝日記者の雇用を継続(2014.12.18)
- 第47回衆議院議員総選挙(2014.12.18)
- 消費税の増税(2014.04.05)
- 麺や維新「特醤油らぁ麺」(2014.02.03)
- 特定秘密保護法案(2013.12.06)
コメント