横浜新都市交通(シーサイドライン)に乗って... 病院へ
横浜新都市交通(シーサイドライン)に乗って出かけました。
平日という事もあってか一番前の席(通称ヲタ席)に座ろうとする客がおらず、余裕で一番前の席に座る事ができました。
ゆりかもめや日暮里舎人ライナーのように運転席には座れないので(運転席区間の手前に柵がある)、普通の電車の一番前と座る事ができる位置は同じです。
下の写真は駅前と駅のホームから撮影した車両。携帯のカメラで撮影したのですが、いつも使っているデジカメよりもボタンを押してから実際に撮影されるまでの時間が長く、上手くタイミングが合わせられませんでした。残念。
行った先は、先週と同じ大学病院です。
参考: 薬疹を診てもらいに大学病院に行った (2010/2/2作成)
先週診てもらった時に行った血液検査の結果(主にアレルギー検査)をもらいました。
・IgEとかいうアレルギー反応を示すらしい成分が基準より高い
・スギのアレルギー反応がある (クラス3、測定値12.1UA/ML)
・測定対象のその他の物質(卵白・ソバ・ダニ等)のアレルギー反応はなし
など...
毎年花粉症の時期になると鼻とか咳が出ていたのですが、「花粉症」だったんですね。
部屋が汚いし万年床なのでダニの影響が気になっていたのですが、アレルギー反応はありませんでした。これならこのまま部屋を掃除しなくても大丈夫..... ってそういうわけではないですね。
薬疹の原因となった薬を突き止める検査(パッチテストというらしい)については、下記理由から医者の意見としては自分の場合検査はしなくても良いのではないかとの事。
・重症ではなく症状も引いている。
・検査したからといって突き止められるとは限らない。また、検査で反応が出た薬は駄目・反応が出た薬と同じ成分を使っている薬は問題が出る可能性があるという事は分かるが、それ以上の薬については分からない。
・候補となる薬を肌に貼り付けて意図的にアレルギー反応を起こさせて検査をするので体には良くない。
・3日間来院する必要がある。
また、
・医者(や薬剤師)に薬疹の可能性があった薬のリストを掲示すれば、その薬及び同じ成分を使っている薬は処方しないように配慮される(はず)
との事。
検査はやらない事にしました。
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 無呼吸症候群 (2) CPAP(2017.07.16)
- 無呼吸症候群 (1) 検査(2017.07.16)
- 大腸のポリープ切除と痔(2015.10.24)
- 紹介状を受け取りに行っただけなのに再診料って必要なの?(2012.05.12)
- 新年早々風邪を引いた(2012.01.08)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他」カテゴリの記事
- 映画「電車を止めるな!」(2020.12.29)
- 野毛山動物園 (3) 後編(2020.04.12)
- 新江ノ島水族館 (7) 帰り 湘南モノレール(2020.03.06)
- 新江ノ島水族館 (1) 行き 湘南モノレール(2020.03.03)
- 野島 (4) 野島掩体壕 等(2019.12.12)
コメント