東海道を歩く: 神奈川宿~保土ヶ谷宿 (1) 仲木戸駅~青木橋
1月30日、東海道五十三次の神奈川宿~保土ヶ谷宿を歩きました。
具体的には、京急の仲木戸駅付近から保土ヶ谷の本陣跡まで歩きました。
京急の神奈川駅新町駅で電車を降りたのですが、仲木戸駅まで東海道から外れる京急・新町検車区の横の道を検車区を眺めながら歩いてきたので、東海道としての開始点は仲木戸駅付近という事になります。
宿の基準地をどこに選んだらよいのかよく分からないので、移動に都合の良い場所を適当に選びました。
歩いた後で、以前NHKで放送された「街道てくてく旅 ~東海道五十三次完全踏破~」で基準になっていた「本陣跡」を中心と考えればよかったのかな? と思っていたのですが、NHKのHPを見ると本陣跡が基準というわけではなかった模様。なんだか勘違いしていたようです。
より大きな地図で 東海道を歩く: 神奈川宿~保土ヶ谷宿 を表示
仲木戸駅~青木橋間は正確な東海道がどの道になるのかよく分からなかったのですが、神奈川地区センターに寄り道した部分を除いて国道15号線~宮前商店街と歩きました。
<神奈川地区センター>
他のいくつかのHPで「神奈川宿のジオラマがある」という情報を見つけていたため、寄ってみました。国道15号線からやや脇道にそれた所にありました。
体育館、会議室、図書室等がある施設で、1Fの図書室の一角にジオラマが置かれていました。
神奈川地区センターの前には「高札場」(=幕府の法律や掟を庶民に徹底させるための施設)を復元したものもあります。
<宮前商店街>
国道15号線沿いから青木橋までの間に「宮前商店街」がありました。
「商店街」との事ですが、商店はあまりなく、かといってシャッター街というわけでもなく、普通の通りって感じでした。昔は商店が沢山あったのでしょうか?
宮前商店街沿いにはいくつか神社や寺があります。
・左上: 洲崎大神、右上: 普門寺、左下: 甚行寺
甚行寺は「フランス公使館跡」で、浄土真宗高田派の寺でした。参考まで。
<青木橋>
宮前商店街を抜けると、京急線及びJR京浜東北線・東海道線・横須賀線を跨ぐ青木橋があります。京急線には橋の横に神奈川駅もあります。
橋の向こう側は国道1号線です。
| 固定リンク | 0
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 上大岡の山の方 (6) 久良岐能舞台(2021.04.17)
- 上大岡の山の方 (5) 久良岐公園(2021.04.16)
- 上大岡の山の方 (4) 黒船見物の丘(2021.04.11)
- 上大岡の山の方 (3) 真光寺(2021.04.11)
- 上大岡の山の方 (2) 日行寺(2021.04.11)
「交通 - 街道」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (8) 白旗神社(2020.12.22)
- 藤沢宿 (7) 永勝寺(2020.12.21)
- 藤沢宿 (6) 荘厳寺(2020.12.20)
- 藤沢宿 (5) 常光寺(2020.12.20)
- 藤沢宿 (4) 妙善寺(2020.12.20)
「お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事
- 上大岡の山の方 (3) 真光寺(2021.04.11)
- 上大岡の山の方 (2) 日行寺(2021.04.11)
- 上大岡の山の方 (1) 西福寺(2021.04.10)
- 自性院(2021.03.29)
- 神奈川県戦没者慰霊堂と桜(2021.03.28)
コメント