はまぎんこども宇宙科学館
1月17日、横浜市の洋光台にある「はまぎんこども宇宙科学館」に、大人1人で行きました。
「はまぎん~」と名前がついていますが、いわゆるネーミングライツで「はまぎん(=横浜銀行)」が運営しているわけではありません。
1月14日にテレビ東京系で放送された「空から日本を見てみよう」の「京浜東北線」で紹介されているのを見て、初めて存在を知りました。
宇宙をテーマにした「展示」と「プラネタリウム」が主でした。
その他レストラン・休憩室等あり。
<展示>
宇宙に関する実験装置が主です。
建物のフロア数は地上5階~地下2階と多いのですが、吹き抜けになっている所が沢山ある事もあり展示スペース自体はあまり広くない。
館名に「こども」と付いている通り、子供向けでした。見学客が多く、子供たちを押しのけて実験装置で遊ぶわけにもいかず...。
5階(宇宙船長室)全般とB2階の「ボールマシン」は良かったのですが、それ以外は正直な所期待外れでした。
<プラネタリウム>
15:40から上映を見ました。
プラネタリウムを見るのは中学の社会見学の時に名古屋市科学館で見て以来です。(中学ではなく小学高学年の時だったかも)
15:40からの回は45分間の上映で、前半が生解説付きの「今夜の星空」、後半が横浜港開港150周年記念で製作された「横浜から宇宙へ」という映像作品でした。
「横浜から宇宙へ」の方、横浜の姿を映す映像作品なのかなと思って期待していたのですが、最初の3分程度・横浜港周辺を飛んだヘリコプターからの映像が流れたのみでした。その後は横浜とは直接関係ない太陽の黒点や皆既日食の話などが続きました。
「横浜」や「開港150周年記念」は単なる名目だけで、その名目を達成する為に仕方なしに横浜の映像を少し入れたといった感じで、なんだかガッカリでした。太陽の黒点や皆既日食はそれはそれで勉強にはなったんだけど。
知らなかったのですが、2012年5月21日に金環日食(太陽の中に月がすっぽり入る)があり、東京・大阪等でも見られるようです。この日は何曜日なんだ... 月曜日でした。時間は午前7時半頃との事。平日ですが出勤前の時間になるので見る事ができるかもしれません。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
コメント