隅田川駅貨物フェスティバル (1) 本編
11月22日、JR貨物の隅田川駅で開かれた「隅田川駅貨物フェスティバル」に行きました。
昨日と違って、南千住駅には会場への方向を示すプラカードを持った係員もいましたし、会場に向かう客や会場から戻ってくる客も大勢。
但し、コンテナの積み込み作業は今日もやってました。会場からは少し離れた場所で、中に入らないようにロープが張ってあるので、客への安全は確保されています。
<高床ホームでの展示>
高床ホームの片側の線路に、機関車+貨車+緩急車 が連結されて展示されていました。
上の写真の左側には線路が引かれていましたが、右側には線路は引かれていませんでした。
今現在このホームはどう使われているのだろう?
コンテナから荷物を取り出してトラックに載せ換えるのかな?
・「コンテナ特急 北たから」のヘッドマーク
EH500形の横に置かれていました。
<冷凍コンテナ展示>
-25度に冷えたコンテナの中に入る体験をやっていました。
<その他展示>
会場にコンテナが並べられ、コンテナを利用して展示や物品販売が行われていました。
テント代わりといった感じです。
・飲料販売
JR貨物と書かれた「岩手 釜石の自然水」が売られていました。1本100円。
製造者:釜石鉱山 でした。
その他、模型展示、ポスター展示、グッズ販売等。
なぜか「焼肉のたれ」を売るコンテナがありました。なんだか不思議な感じがしたのですが、JR貨物と何らかの関係があるのかな?
展示車両が少なかったり(例えば、機関車は1組のみ)、飲食関連の出展が飲料以外にないなどやや物足りな感もありましたが、一般の人が貨物に関して触れられる滅多にない機会。自分自身も20年以上前・中学生ぐらいの時に稲沢機関区(現:愛知機関区)で開かれたイベントに行って以来でした。
また来年もやって欲しいです。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 丹後 (21) 阿蘇シーサイドパークと宮津から見た海(2020.06.22)
- 北海道2020 (18) 北海道開拓の村 山村群と昼食(2020.05.30)
- 北海道2020 (11) 北海道立近代美術館 北海道151年のヴンダーカンマー展(2020.05.17)
- 北海道2020 (5) サッポロビール博物館(2020.05.07)
- 北海道2020 (1) 行き(2020.05.04)
「交通 - 鉄道 - イベント」カテゴリの記事
- 六本木ヒルズ (2) 天空ノ鉄道物語展・外周(2020.04.18)
- 六本木ヒルズ (1) 天空ノ鉄道物語展・内周(2020.04.14)
- マリフェス2019 (1) 工場内(2020.02.02)
- 都営フェスタ2019 in 浅草線 (3) その他(2020.01.26)
- 都営フェスタ2019 in 浅草線 (2) 車両撮影会(2020.01.26)
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- サクライブ2020(2020.11.17)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
- 目黒川の桜2020(2020.05.31)
- 東村山 (7) 志村けんの木(2020.04.25)
「交通 - 鉄道 - JR貨物」カテゴリの記事
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
- 東高島駅とコットンハーバーとZ伝説(2020.06.04)
- 小樽と札幌 (16) 手宮線跡(2019.09.11)
- 小樽と札幌 (14) 小樽市総合博物館本館 貨車(2019.09.11)
- 小樽と札幌 (13) 小樽市総合博物館本館 特殊な客車 (現金輸送車等)(2019.09.10)
コメント