Y150に行ってきた (1) はじまりの森
9月11日の夜、仕事帰りに「Y150」に行って来ました。
もっと早く行くつもりでいましたが、結局終了2週間前のこの時期になってしまいました。
※ Y150は9月27日までです。
「全然人がいなかった! つまらなかった!」
という事になるであろうと予想して行ったのですが、実際には
「結構人がいた! それなりに楽しめた...」
でした。
人が結構いたのは意外。
日産のパビリオンとかは10人ぐらい..場合によっては1人で見る事になってしまうのではないかとドキドキしていたのですが、客席の半分程度は埋まっていました。終了2週間前なので駆け込み需要があったのかな?
また、お年寄りや、夏休みでもないのに親子連れが結構いました。親子連れがいたのは金曜日だったからなのでしょうか。
18時半頃入場し、終園の22時間近まで会場にいました。
3時間半、会場内で夕食を食べたので実質3時間程度でしょうか。
さすがに3時間で廻るのはハードで、「ENEOS未来のエネルギー館」は時間の関係上入れませんでした。
まずは「はじまりの森」会場へ。
「祝 300万人達成」の横断幕...。
ん...と...。本当は70万ぐらいなんだろ...、有料エリアの入場者は。
有料エリアだけで目標500万人だったはずなのに、無料エリアも含めた数で300万人達成と発表を行い、横断幕まで作って掲げるとは。
「どうなの?」と思いました。
有料エリア内唯一の飲食店です。
「KIRINベイサイドデリ」と「チャイナタウンデリ」が出展していたのですが、「チャイナタウンデリ」の方は途中で撤退してしまいました。
「横浜開国バーガー」にしようかと思ったのですが単品で800円という値段に躊躇し、結局「牛鍋開花うどん」を食べました。こっちも800円するので、それを考えるとどっちを食べても同じだったかな。牛肉が少々硬かったです。
<ラ・マシン>
Y150の一番の目玉「ラ・マシン」です。
夜であり自分のカメラ撮影技術できちんと写っている写真がほとんどなく...。
19時となり、「ラ・マシン」のエンジンがかかってパフォーマンスが開始されました。
近くで見るとそれなりに音がします。ショベル蜘蛛の足が動く時は、工事現場の重機と同じような音がしました。
バケットに相当する部分にはバネの付いた足が付いています。操作の上手い下手というのがあるのか、地面に足を着ける時に不快な衝撃音が発生している足もありました。
パフォーマンスそのものよりも、「これはどういう仕組みで動いているのか」という事に興味を持ってしましました。
後ろに、動力部分と思われる大きなユニットが付いていましたが、もう暗くなっているのでよく分かりませんでした。
<横浜ものがたり>
横浜の歴史を紹介するパビリオンです。
あまり大きくはないです。
・横浜開港劇場
コロッケさんが横浜に関係する何人かの偉人に扮する15分程度の映像が流されていました。
これが意外と良かったです。
NHKエンタープライズの製作でした。
劇中、救急車と消防車のサイレンの音がして「未来の乗り物は怖い」みたいな台詞が流れました。
しばらくすると、すぐ横の道路を実物の救急車と消防車がサイレンを鳴らして通り過ぎていきました。
サイレンの音は、映像から流れていた音ではなく、実際の音だった模様。
タイミングが良すぎです。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
コメント