佐久間レールパーク (3) 車両展示
「佐久間レールパーク」に入場します。
まずは車両展示へ。
電車4両、気動車2両、客車6両、貨車2両、電気機関車2両と、新幹線の先頭部1両の合計17両が展示されています。
この日はゲストとして除雪車も来ていました。
<電車>
・111系 (クハ111)
クハ111のトップナンバー(クハ111-1)です。
車内も公開されていました。
・クモハ12
両運転台車で前後で顔に相違があります。元は片運転台車で途中で両運転台車に改造されたようです。
こちらも車内が公開されていました。
・クヤ165
教習車です。元サハシ153の半室のビュッフェ車で、すしコーナーが設置されてたようです。ビュッフェあった所は他の部分よりも窓の位置が高いです。
・52系 (クモハ52)
京阪神地区の急行用として開発された流線型の車両で、その後飯田線等に転用されて使用されていました。
<気動車>
・キハ181系 (キハ181)
トップナンバー(キハ181-1)です。
登場当時は中央線の特急「しなの」に使用されました。展示されているトップナンバーは最後はJR四国で使用され、廃車後JR東海に譲渡されたようです。
・キハ11形 (旧形式名キハ48000)
キハ10系の寒冷地向けで、最後は茨城交通で使用されていたようです。
<客車>
・オヤ31形
建築限界測定車です。拡げる事が出来る矢羽根が付いており、矢羽根が建造物等に触れるとNGという事になるようです。
・オハ35形
弁当と記念入場整理券を買った人だけが入れる休憩用車両として使用されていました。
・オロネ10形
2等寝台車です。オヤ10形に改造されていたため、寝台施設は残っていないようです。
<貨車>
・ソ80形 + チキ6000形
事故救援用操重車とその控車です。大きなクレーンが載っています。
<電気機関車>
・ED11形
アメリカのGE(ゼネラルエレクトリックス社)製の機関車です。1923年に東海道本線電化用として輸入されたとの事。
アメリカ製の機関車がいた事は知りませんでした。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 東海」カテゴリの記事
- 四日市 (2) スターアイランドのスパイラルエスカレーター(2020.04.01)
- 四日市 (1) 近鉄四日市駅のパタパタが...(2020.03.31)
- 津の寺神社 (6) 津観音(2020.03.29)
- 津の寺神社 (5) 香良洲神社(2020.03.29)
- 津の寺神社 (4) 賢明寺(2020.03.29)
「交通 - 鉄道 - JR東海」カテゴリの記事
- 丹後 (1) 行き (天橋立駅まで)(2020.06.07)
- 池上線と洗足池 (2) 池上線(2019.10.30)
- 高知 (1) 行き 高知駅まで(鉄道)(2018.12.20)
- 国府津車両センターファミリーフェア (1) 入場(2018.12.08)
- 静岡市 (6) さくらももこさん寄付マンホール (清水駅)(2018.11.04)
コメント