日本丸&横浜みなと博物館
4月29日、「帆船日本丸」と「横浜みなと博物館」に行った。
4月24日にリニューアルオープン。また、「横浜みなと博物館」の方は「横浜マリタイムミュージアム」からの改名となりました。
横浜に移り住んでまもない頃、10数年前に2回行って以来の訪問です。その内1回は父親と行きました。
<横浜みなと博物館>
10数年前の展示内容がどのようなものだったのか記憶がなく、どのように変わったのか判断できなかったのですが、展示物や仕切り等の新しさから判断すると、大幅にリニューアルされたのではないかと思われました。
1Fの床に、横浜港及びその周辺の航空写真が貼り付けられていました。
今の時代はGoogleやYahoo!の地図でも見られるようなものですが、見入ってしまいました。
こういう写真がある場合の定番として、自分が住んでいるところを探してしまいます。
探してみました。..... あら... 写っていません。範囲外でした。あと10cm程度範囲が広ければ写っていたのではないかと思われるなんとも微妙な状態。非常に惜しい。残念でした。
B1Fが本格的な展示施設(有料)です。
前半は「横浜港の歴史ゾーン」。
非常に良かったです。
新港埠頭とか、随分前(大正時代)からあったんだなぁと思ったりして。
主題ではありませんが、横浜の地名の由来を初めて知りました。元来の横浜は今の県庁等がある辺りを示します。昔は今の大岡川より南の伊勢佐木町~蒔田辺りの一面は広い入海で、河口部に南北方向に伸びる細長い砂州が広がっていました。この砂州が「横に長い浜」という事で横浜と言う地名が付いたそうです。
黒船来航時、本来は東海道の神奈川宿辺りを開港するという約束でした。しかし、警備面等いろいろな理由により政府はその横浜に港を作って開港する事にしたそうです。
B1Fの後半は「横浜港の再発見ゾーン」。
こちらの展示は中途半端に感じました。
上手い具合に「横浜港の歴史ゾーン」と統合できたら良かったのではないかなぁと思いました。
<帆船日本丸>
所々に当時の組員のインタビュー映像が流されていましたが、これがリニューアルなのかな?
他の展示されている船(例えば氷川丸)と比較すると特別これといった展示はなく、やや物足りないような感じもしましたが、あまり改造していないという観点から考えるとこれはこれで良いのかな。
<タワー塔(C・D)から見た風景>
あのタワーは何のために建てたのだろうかという疑問があるのですが、横浜博関連なのか?
左の写真: 南側 (汽車道・新港埠頭方面)
右の写真: 北側 (ランドマークタワー・クイーンズスクエア方面) - 大道芸をやっていました
| 固定リンク | 0
「交通 - 船」カテゴリの記事
- 横浜ハンマーヘッド(2020.09.21)
- 丹後 (2) 天橋立観光船(2020.06.07)
- 北海道2020 (14) 北海道開拓の村 漁村群(2020.05.18)
- 六本木ヒルズ (2) 天空ノ鉄道物語展・外周(2020.04.18)
- 六本木ヒルズ (1) 天空ノ鉄道物語展・内周(2020.04.14)
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
コメント