東京メトロ副都心線 (1) 渋谷駅
6月28日、東京メトロ副都心線に初乗車した。
まずは始発駅の渋谷駅に。
副都心線の駅は地下にあります。
<副都心線の駅への入口>
JR線・東急東横線の渋谷駅・東側からの入口です。
東側から歩道橋等を渡らずに副都心線の駅に入れる入口は、この1箇所しかないようでした。
4年後、東急東横線が副都心線への乗り入れを開始し、副都心線ホームからの発着になります。今よりこの地下の駅を利用する人が大きく増える事になると思われますが、この1箇所で大丈夫なのだろうか? と思った。その頃には他にも出口を作るのかなぁ?
<改札口付近>
先ほどの入口を降り、地下3Fの改札口に向かいます。
巷で話題?の、ホームまで見える穴がありました。
改札口はこんな感じ。
副都心線の渋谷駅は東急管理です。まだ東急は走っていませんが...。
そのためか、駅のデザインが東急仕様でした。
ホームと改札口の間の階に降りるエスカレータの裏側、卵型のデザインです。
東京メトロの1日乗車券(大人710円)を購入して改札口に入ります。
<ホーム>
現在は2面4線の外側2線を使用、内側2線は一部を除いて蓋で塞いで行き来できるようになっています。東急東横線乗り入れ時に内側2線の使用を開始する予定のようです。
「何でこういう運用にしたのだろう?」と思う。
東横線乗れ入れ開業前の一定期間は、内側2線の上の蓋を取り外して工事をしなければならない。
その工事期間は、同じ方向に向かう場合でも乗る列車を確認して降りるホームを選択しなければならない。一時的に混乱する事にもなるであろう。
内側の蓋を撤去する費用もかかるだろうし、それならば初めから片側ホームの両面を使うようにしておけば楽なのではないかなぁ? と思った。
副都心線のホーム、エスカレータ・階段等ホーム上の障害物が多く、意外と狭いのではないかと感じた。。
今は2面4線の外側2線のみを使用しているので広く感じるが。
| 固定リンク | 0
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- サクライブ2020(2020.11.17)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
- 目黒川の桜2020(2020.05.31)
- 東村山 (7) 志村けんの木(2020.04.25)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ」カテゴリの記事
- 東京メトロ銀座線 渋谷駅 切り替え前の旧ホーム(2020.03.16)
- 東急東横線の渋谷~代官山の旧線跡 (2019年1月)(2019.02.03)
- 東京メトロ銀座線一部区間運休(2016.11.30)
- 福岡の旅 (13) 熊本電気鉄道(2015.04.27)
- メトロファミリーパーク in AYASE 2014 (3) 車両展示等(2014.11.15)
コメント
ご無沙汰しております。
副都心線は、開業日に池袋~渋谷間を2往復しました。
乗車が遅れたのは、限定1日乗車券を入手する為で、5時40分から並んで、3時間かかって入手しました。
で、あの使い方は疑問だったのですが、ホームの幅に問題があると見ています。
あのホームですが、ホームドアの為、幅が狭いところがあり、バリアフリーの視点からでは、車椅子が移動しにくいのです。このため、あんな苦肉の策になったと思っています。
渡り板については、信号関係の工事をする場合ははずすことになろうとは思いますが、電車線系統では特に支障はないと見ています。東横線もATC-Pですので、地上機器だけですね。
投稿: 横山 正典 | 2008/07/10 22:36
> で、あの使い方は疑問だったのですが、ホームの幅に問題があると見ています。
> あのホームですが、ホームドアの為、幅が狭いところがあり、バリアフリーの視点からでは、
> 車椅子が移動しにくいのです。このため、あんな苦肉の策になったと思っています。
今後東横線が乗り入れる事になっていますが、その時はどうするのでしょうね。
真ん中も使用するのだろうし、乗降客も増えるだろうし。
そうすると破綻してしまうような。
渋谷の求心力がなくなって、東横線方面の人の多くが新宿や池袋に行くようになれば別ですが。
> 渡り板については、信号関係の工事をする場合ははずすことになろうとは思いますが、
> 電車線系統では特に支障はないと見ています。
あぁそうか。
既に線路は引かれていたので、終電後に渡り板を外して工事なり試運転なり行えば大丈夫なのかな。
投稿: やいゆえ横浜住民 | 2008/07/11 00:19