横浜市歴史博物館と大塚・歳勝土遺跡
横浜市営地下鉄・グリーンラインに乗りに行ったついでに、センター北駅の近くにある「横浜市歴史博物館」と「大塚・歳勝土遺跡」に行って来た。
「横浜市歴史博物館」に行くのは2回目で、1回目に行ったのは10年ぐらい前。横浜市営地下鉄・ブルーラインは開業していたものの、センター北駅周辺は開発中でまだ何も無い状態だった。
今はショッピングセンターが立ち並ぶ状態で、その当時と比べるとこの辺りは「ずいぶん変ったなぁ」と思う。
・横浜市歴史博物館
文字の焼き付きが発生しているブラウン管のテレビを久しぶりに見た!
「横浜市歴史博物館」の開館は10数年前と思われるが、それぐらいの時代のテレビでも焼き付きって発生するんだなぁ~。
常設展は「原始1」「原始2」「古代」「中世」「近世」「近現代」の6つに区分けされ、それぞれの時代について展示されている。
土器や埴輪等古墳時代までの展示が半分を占め、その後それぞれのテーマの時代に一気に飛んでいくといった感じであった。隙間に当たる時代の展示物がなく、中途半端に感じたが、「テーマを絞る」という意味では良いのかな?
自分的には大昔の事よりも近代の横浜の発展の方が興味があるが、それらについては別の博物館(横浜開港資料館、横浜都市発展記念館)が詳しいので、そっちを見てくれという事なのか。
「歴史劇場」というコーナーもある。
真ん中から手などが動く人形が出てきて、CG・実写・模型を駆使した約15分のプログラムが放映される。割とよくあるパターンのものだ。
正直... つまらんかった。見ていて眠くなってきてしまった。
・大塚遺跡
横浜市歴史博物館での見学を終えた後、その直ぐ近くにある「大塚・歳勝土遺跡公園」内にある「大塚遺跡」に行った。
到着したのが閉館10分前だったので、ざっと見て終わりとなった。
入場無料で係員は常駐なし。見学していたら警備員の人が自転車に乗ってきてやってきて、残っている人がいないかチェックを行っていた(その間自分は遺跡から出た)。
・歳勝土遺跡
同じく「大塚・歳勝土遺跡公園」内にある「歳勝土遺跡」。
大塚遺跡に住んでいた人の墓との事です。
・昔の大塚遺跡は...
下記写真の道路の切り通しが高くなっているところが「大塚遺跡」。
という事は、昔は道路及び道路の左側も遺跡だったんですよね。
遺跡の多くの部分を壊して開発してしまったと。
「横浜市歴史博物館」に展示されていた写真によると、発掘当時の「大塚遺跡」の周りに建物がほとんどありませんでした。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
コメント