島原の旅 (4) 熊本港→島原外港 (その1)
熊本交通センターに戻り、熊本港行のバスが発車する21番乗り場に向かう。
熊本港14:05発の熊本フェリーに乗車する為には、熊本交通センター13:55発のバスに乗らなければならない。
バス停に何やら張り紙が..。
「強風の為、本渡行の午後の便を休航する」旨の貼り紙だった。
島原行は運航しているのだろうかと不安になる。島原行に関して何も貼っていないと言う事は、運航するという事なのか?
それよりも時間になってもバスが来ないことに不安を感じる。
5分程度遅れてバスがやってきた。既にお客が乗っている。あぁ.. 熊本交通センター始発ではなかったのか...。
その後バスは順調に進み、長い橋を渡って、人工島にある熊本港に到着。
ターミナルビルが、自分が予想していたよりもずいぶん小さかった。
ターミナルビルに入り、熊本フェリーの窓口に行く。
「本日14:50発の島原行きは強風の為休航します。隣の15:15発の九商フェリーをご利用ください。」旨の案内を受けた。
がーん~。
予定が...予定が....。
本日は島原到着後「普賢岳災害記念館」に行く予定だったのに。
熊本フェリーは30分で着くのに、九商フェリーは60分かかる。発車時刻も遅いので、島原に着くのは16:15頃。
予め調べておいた島原港からのバスの時刻を見てみると..、到着後何十分か待たないとバスが来ないようなので、「普賢岳災害記念館」に行くのはちょっと難しい。行けないわけではないけれど、最終入場時間(17時)の直前になり、超高速で見学する事になってしまう。
熊本港へのバスの中から熊本フェリーが熊本港に入港しようとしている所が見えたので、自分が乗る予定でいた便から休航になった模様。
という事は、あの時予定を遅らせなければ熊本フェリーに乗ることが出来たはず。
しまった...。
まぁ、九商フェリーも休航して陸をぐるっと回っていかないと島原にたどり着けなくなる事に比べれば、ずいぶんと「まし」ではあるが。
| 固定リンク | 0
「交通 - バス」カテゴリの記事
- 寒川 (3) 寒川支線跡(2020.10.26)
- 馬車道界隈(2020.09.21)
- 横浜の連接バス BAYSIDE BLUE(2020.09.16)
- 丹後 (12) 与謝野駅と加悦SL広場まで(2020.06.14)
- 丹後 (5) 成相寺(2020.06.12)
「交通 - 船」カテゴリの記事
- 横浜ハンマーヘッド(2020.09.21)
- 丹後 (2) 天橋立観光船(2020.06.07)
- 北海道2020 (14) 北海道開拓の村 漁村群(2020.05.18)
- 六本木ヒルズ (2) 天空ノ鉄道物語展・外周(2020.04.18)
- 六本木ヒルズ (1) 天空ノ鉄道物語展・内周(2020.04.14)
「~の旅(2008)」カテゴリの記事
- 大阪・万博記念公園 (7) この後...(2008.09.15)
- 大阪・万博記念公園 (6) 大阪モノレール・彩都線(2008.09.15)
- 大阪・万博記念公園 (5) 園内その他(2008.09.14)
- 大阪・万博記念公園 (4) 国立民族学博物館(2008.09.14)
- 大阪・万博記念公園 (3) 太陽の塔(2008.09.06)
「地域 - 九州・沖縄」カテゴリの記事
- 九州2019 (13) 熊本空港から帰宅(2019.12.07)
- 九州2019 (11) SL人吉 前編(2019.12.04)
- 九州2019 (10) 人吉鉄道ミュージアム(2019.12.03)
- 九州2019 (9) 人吉城(2019.12.01)
- 九州2019 (8) タクシー代行 吉松→人吉(2019.11.30)
コメント