江ノ電周辺の旅 (6) 藤沢駅のキオスク
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鎌倉大仏の近くにある長谷観音(長谷寺)に行く。
この日現地に行くまで、「長谷観音 = 鎌倉大仏がある寺」だと思い込んでいた。(苦笑)
鎌倉大仏とは別の方向に向かう人の流れを見て間違いに気づきました。
別だったんですね。
長谷観音(長谷寺)にも行ってみました。
「広さの割りに見所の多い寺だなぁ」というのが一番の感想でした。
観音堂の右側に建っている建物(阿弥陀堂)にも観音様があり。
観音堂の左側に「宝物館」があり、「観音三十三応現身」等が展示されていました。
当然のように、声を出して数を数えている小学生ぐらいの人がいました。
「宝物館」は、近々別料金になるようです。(その旨の張り紙がありました。)
さらに左側には「経蔵」という建物があり。回転式の書架が置かれており、時計回りに1周回すと一切経を全て読んだ事と同じ効果が得られるとの事。自分も回してみました。
・眺望散策路
鎌倉や逗子辺りの相模湾が見渡せます。綺麗な風景でした。
・弁天窟
この洞窟の中に、「弁財天とその眷属である十六童子」が彫られています。
それぞれの像にご利益がとなるものが書かれている。酒のなんとか、恋愛のなんとか、交通安全等。
入口でローソクを販売しており、ローソクに名前を書いてお目当てのところに置くという趣旨のようだ。
沢山ローソクが置かれている像もあれば、1つも置かれていない像があったり。
何が人気だったのか忘れてしまいましたが、興味深かったです。
その他、写経をしている建物がありました。
写経をしている人は清楚な感じの若い女性が多くてちょっと驚き。
眺めてみると、写経をしている机の上に「るるぶ」らしき本が置かれている人がいたりして「あら?」。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長谷駅で降り、鎌倉大仏がある高徳院に行く。
鎌倉大仏に行くのは2回目で、前回行ったのは約15年前。首都圏に住み始める前でした。
長谷駅を降りると人・人・人、高徳院までの道は歩道が狭く、また店が立ち並んで繁盛しているので歩きにくい。
やっとの事で高徳院に到着、拝観料を払って中に入る。
おぉっ...。
この鎌倉大仏、社務所の所にあった説明文によると、鎌倉時代からこの状態でいるわけではないようだ。
元々は建物の中にあったが津波で建物が流されたり、台風で大仏が傾いたり。
今は台座の部分が耐震構造になっており、頭の部分がずり落ちそうなので強化プラスチックで補強されているそうだ。
※ 上記はうる覚えなので、一部間違いがあるかもしれないです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
極楽寺駅に到着。
味のある感じの駅舎だ。(下記写真は、列車到着時ではなく帰る時に写した写真です。)
極楽寺駅から、「第21回タンコロまつり」が開催されている極楽寺検車区に行く。
江ノ電関連のイベントに行くのは初めてだ。
極楽寺検車区は小さく、イベント自体も小規模であった。
車内も公開されていた。
車内には古い沿線案内図も。
いつの時代のものなのか良く分からないが、内容自体は今とあまり違いはなかった。
・305号+355号 (現役)
車内には、先日引退したばかりだと言う303+353号車の写真の展示が江ノ電ファンクラブの企画によって行われていた。
車内の運転席には、意図的なのかたまたまなのかよく分からないが、こんな方向板が置かれていた。
これは、クリスマス仕様?
その他、ミニ電車の運行やグッズ等の販売が行われていた。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月23日、江ノ島電鉄・極楽寺検車区で行われた「第21回タンコロまつり」に行った。
タンコロまつりだけを見て帰ってくるのはもったいないような気がしたので、一日乗車券「のりおりくん」(580円)を買って辺りを散策してみた。
鎌倉駅からまずは極楽寺検車区の最寄り駅である極楽寺駅に向かう。
世間では3連休だったからなのか、江ノ電は混雑していた。
朝の通勤列車より厳しいぐらいの混雑で、列車によっては押し込まなければ乗れないほど。
列車を降りても観光地は人・人・人..。
お年寄りにはきつそうだなぁと思った。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
猿島探検を終え、三笠桟橋に戻る事とする。
出航の10分前に猿島の桟橋に到着したが、既に長い列が出来ていた。
しばらくして船が到着。定員オーバーの為乗れない人もいた。(観音崎発の船がもう直ぐ来るのでそれに乗ってくれ旨の案内をしていた。)
この後、三笠・猿島バス停から急行バスに乗って観音崎に行った。
観音崎でしばらく佇んでいたら、初め乗ろうと計画していた三笠・猿島からの船がやってきた。
「観音崎行が運行されるかどうかは分からない」(三笠桟橋から猿島に渡るときの係員談)との話であったが、結局運行されたようだ。
あぁ、やっぱり観音崎行の切符を買って置くか、猿島から三笠行に乗る前に係員に再確認するべきだったか。
下の写真は、観音崎に到着した三笠・猿島からの船。観音崎に係員はおらず、船から乗務員が降りてきて桟橋に接岸していた。海が穏やかでない場合、係員がいる三笠や猿島では接岸できでも観音崎では難しそうだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
桟橋付近は海水浴場になっている。
砂浜に座ってのんびり過ごそうかとも思っていたが、バーベキューを行っている若者グループを中心に大賑わい。
のんびり過ごすような雰囲気ではないので、猿島の探検に行く事とする。
猿島の向こう側に抜けるトンネルがあるのだが、途中通行止めになっている区間があり、一旦山登りをする必要があった。
・猿島要塞
東京湾を守る為の要塞で、弾薬庫や兵舎があったという。
・ヨ根から見た横浜方面の海と岩
右の写真の階段を下りてここまでやってくる。この右側に日蓮洞窟と言われる洞窟がある。
・おいもの鼻から見た馬堀海岸方面の海
この付近で、親子4人連れらしきグループで娘を被写体としてコスプレ写真を撮影している集団がいた。コスプレではなくて何かの演劇で使う衣装のようにも見え、謎だった。気になってインターネットで検索してみたがよくわからず。猿島は素人カメラマンを対象とした撮影会の現場にもよく使われているという事は分かった。
・展望台
老朽化して危険な状態になっており、現在展望台には登れません。
途中、旅行会社のバッチをつけた人達と何回かすれ違った。
こんな所に来るツアーもあるんだなぁと思った。
自分が乗ってきた船には乗っていなかったので、団体専用の船が出たのかな?
一通り島内を見回り、桟橋に戻る。
猿島探検の所要時間は約1時間でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月17日、東京湾に浮かぶ唯一の自然島、横須賀市の猿島に行った。
京急線の汐入駅へ。
汐入駅から9月末までの土休日に運行される急行バスに乗ることとする。途中、猿島への船が発着する埠頭の近くに停車する。
時間があったので、汐入駅近くのショッパーズプラザ横須賀に。
ショッパーズプラザの海側から、潜水艦が3台見えた。
汐入駅から急行バスに乗り、猿島行きの船乗り場(三笠桟橋)の近くにある「三笠・猿島」バス停で下車、トライアングルが運航する猿島行きの乗り場に行く。
猿島まで行って猿島を見学し、その後観音崎まで行くつもりであったが、風が強く「観音崎行は運行するかどうかわからない」との事なので、迷った挙句猿島までの往復切符を購入する。
船は三笠桟橋を発車、後ろに記念艦・三笠等を眺めながら猿島に向かう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント