第60回東京みなと祭 (4) 日本丸
いよいよ本日のメインイベント、独立行政法人 航海訓練所が所有する練習帆船「日本丸」(2代目)を見学する。
昨日は帆を広げていたようだが、本日は帆は閉じられていた。
ちょっと残念。
但し昨日は一般公開はなし。帆を広げた状態での一般公開というのは安全面等で問題があるのかな。よく考えるとそんな感じがしてきた。
日本丸の乗船口。列が出来てはいたが、それほど時間がかからずに乗船できた。
ここからは混雑していて列がなかなか進まない。
船の真ん中辺りにあるマストを下から眺める。
下から見ると迫力がある。帆を広げる時は、この上によじ登って作業を行うらしい。..手摺のようなものは見当たらなく、怖い。命懸けだなぁ。
混雑していた原因は、船内に入るためだった。
船内に入り、休憩室と食堂を見学。
休憩室には空き缶を流用した吸殻入れ、バナナや持ち主の名前が容器に書かれているプリン等が入った冷蔵庫が置いてあり、もろ生活感が..。
見学者が通り抜ける中、食堂の一部の席ではないやら先生らしき人が実習生らしき人に対して講習中。
公開されている実習生居室もあった。居室には某球団のペナントが張られており、その持ち主と思われる人がノートパソコンを広げてなにやら作業をしていた。
「今もまさに使われている!」という事が良く分かった。
船内を出て、甲板に戻る。
下の写真は舵輪。通常は2人、嵐の時は4人で回して操船するそうだ。
みんなここで人入りの記念写真を撮影しているので、なかなかシャッターチャンスが来ない。手が出ているのは心霊写真ではないので念のため。
ここからは船からタラップを使って降りる為に混雑。ななかな列が進まない。
何でだ? タラップを渡ってその理由が分かった。
干潮のため、階段つきタラップが水平に近い角度になっており、歩きにくいのだ。
| 固定リンク | 0
「交通 - 船」カテゴリの記事
- 横浜ハンマーヘッド(2020.09.21)
- 丹後 (2) 天橋立観光船(2020.06.07)
- 北海道2020 (14) 北海道開拓の村 漁村群(2020.05.18)
- 六本木ヒルズ (2) 天空ノ鉄道物語展・外周(2020.04.18)
- 六本木ヒルズ (1) 天空ノ鉄道物語展・内周(2020.04.14)
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- サクライブ2020(2020.11.17)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
- 目黒川の桜2020(2020.05.31)
- 東村山 (7) 志村けんの木(2020.04.25)
コメント